ニリンソウ
トップページ>高知県の観光>植物図鑑>春の野外植物>ニリンソウ
(ウマノアシガタ科)
山野のやや陰地に生えている多年生の草で、全体に細かい毛がまばらに生えている。根際から2・3枚の葉を生じて長い柄を具え、3全裂し、裂片は更に2・3裂して縁にはきざみのような鈍い歯がある。4・5月頃、10〜20cm位の茎を出して葉の形に似た総苞をつけ、1〜3個位の花梗のさきに白色の紅のぼかしのある花を開く。花が時に3輪以上あっても名はニリンソウである。総苞は3枚の葉で柄がなく、縁には根から出る葉と同じようにきざみのような歯がある。5〜7個の広い卵形の花弁のように見えるのはがく片である。雄しべは多数。若葉を食べる。

春の野外植物へ戻る