イチリンソウ
トップページ>高知県の観光>植物図鑑>春の野外植物>イチリンソウ
(ウマノアシガタ科)
山野のやや陰地に生えている多年生の草で、地下には肥大した根茎が横に走っている。葉は根生して長い柄を具え、2回3出複葉で小葉は更に羽状に裂け、裂片の縁にはきざみがある。4月頃、15〜25cm位の茎を出して3個の葉の形をした総苞を輪生し、その頃に直径2cm位の白い1花を開く。花梗は上部に細毛があり、卵形をした花弁のように見えるのはがく片で、外面に毛があり、また淡紅色のぼかしのあることもある、雄しべは多数で、子房には細毛が生えている。

春の野外植物へ戻る