サバノオ
トップページ>高知県の観光>植物図鑑>春の野外植物>サバノオ
(オダマキ科)
深山の樹下に生えている多年生の草で、毛がある。根茎は短く、茎の高さ10cm内外。根ぎわから生えている葉は根元が広がって膜状となり、葉身は3出複葉で両側の小葉は更に鳥足状に2・3出し、各小葉はみな柄のある卵状菱形で尖り、縁にはきざみのような鈍い鋸歯がある。茎に出る葉は花梗の下に対生し、3出葉で小葉は根から出る葉とほとんど同じ形である。春日、葉の頂に総苞を具えて、白い小さい花を開く。がく片は5個で狭い長い楕円形をなして尖り、花弁もまた5片で細い爪状をなしている。花がすむとやや水平に開いた二つの果実を結ぶが、その形がサバの尾に似ているのでこの和名がつけられた。

春の野外植物へ戻る