ギシギシ

トップページ高知県の観光植物図鑑春の野外植物>ギシギシ

(タデ科)

やや湿り気のある原野、路傍に生えている多年生の草で、地下に長くて太い黄色の根がある。根際に集まっている葉は長い柄を具えた広い楕円形で先がまるく、長さ30cm余りに達するが、茎の葉は互生し、先の尖った細長い形で、縁はどちらもいくらか波状となり、葉の面にはややしわがある。晩春の頃、葉の間から高さ60cm〜1m余りに達する茎を出し、数本の枝を分けて梢上の葉の付け根から花軸を出し、淡い緑白色の花をつける。雌花雄花の別があって、雌花の花被はまる味のある三角形で網脈があるが、雄花の花被はやや円形である。花がすむと三角形をした卵形で、縁に歯のある翼の果実を結ぶ。

ギシギシ

春の野外植物へ戻る