カテンソウ
トップページ>高知県の観光>植物図鑑>春の野外植物>カテンソウ
(イラクサ科)
山野の陰地に生えている多年生の草で、茎の高さは10cm内外に達し、質が弱々しい。葉には長い柄があって互生し、小さいうちわ形をなし、縁には鈍い歯がある。葉柄のねもとには卵形をした2個の小さい托葉がある。茎や葉の裏は紅紫色のことが多い。4月頃、茎の上に雄花が集まり、また葉のわきに雌花がつく。雄花の花被は5片、雄しべもまた5本でとび出している。雌花の花被は4片で、頂端に、1.2本の長いひげのような毛がある。花後に卵形の果実を結ぶ。

春の野外植物へ戻る