シロネ

トップページ高知県の観光植物図鑑夏の野外植物>シロネ

(オドリコソウ科)

川や池や沼など水辺の湿地に生えている多年生の草で、全体やや無毛、茎は四角、高さ45cmから1m余にもなり、地下には太った白い根茎があり、また長くはいまわった枝を出す。葉は対生、細長い形で鋭く尖り、縁にはあらい鋭い歯がある。晩夏の頃、茎の上の葉のもとに白い小さい唇形花を密生する。がくは鐘形で五つに裂け、裂片は細く尖っている。花冠は筒狀唇形で白地に2~3の紅色の細点があるが、時にないこともある。

シロネ

夏の野外植物へ戻る