アサザ

トップページ高知県の観光植物図鑑夏の野外植物>アサザ

(リンドウ科)

池や溝などの水中に生えている多年生の草で,根は水底にあるが葉は長い柄があって水面に浮かび,対生し広い橢円状でねもとは深く裂け,縁はさざ波のようになり,表面は緑色であるが裏面はやや紫色をなし,直径2.5〜5cmぐらいである。夏日,葉のもとから2〜8本の花梗を水面に出し,先端に直径2.5cmばかりの黄色い花を開く。がくは五つに裂け,裂片は先の鈍い細長い形で後まで残り,花冠は五つに深く裂けて平に開き,裂片は橢円形で縁はふさのように細く裂けてぃる。雄しべは5本で花筒についている。

アサザ

夏の野外植物へ戻る