ハマボウフウ
トップページ>高知県の観光>植物図鑑>夏の野外植物>ハマボウフウ
(セリ科)
海岸の砂地に生えている多年生の草で,根は深く地中 に入り,全体にやわらかい毛があり,高さは20〜35cmぐらいで,ねもとが紅紫色を帯びている。葉は2回3出の複葉で,裂片は倒卵形から橢円形で多くは三つに裂け,縁に葉がある。夏日,茎の頂に花軸をぬき,白い小さい花を複繖形花序に開く。花梗花軸共に白いやわらかい毛が密生している。がく片は尖った三角形であるが,花びらは5片,各片は倒卵形で先端が内に曲がり,雄しベは5本,花びらよりも長く出ている。果実は卵形で5片の厚い翼がある。特異な風味があるので,その若い茎や葉は刺身のつまなどに用いられる。
夏の野外植物へ戻る