ヒメミカンソウ

トップページ高知県の観光植物図鑑夏の野外植物>ヒメミカンソウ

(タカトウダイ科)

路傍や田のあぜなどに生えている1年生の草で.高さ10〜30 cm余になり,多くの小枝を出す。葉は長さ 1〜1.5 cmぐらい,長い卵形または細長い形で先が尖り, 短い柄で互生している。夏の頃,葉のつけねごとに黄緑色の小さい雌花および雄花をつける。雄花はがく4片,雄しベ2本であるが,雌花はがく6片,花柱3本で,お のおのの花柱が更に二つに分かれている。花後になって柄のある平たい球形の小さい果実を垂れ,その形がややミカンに似ているためにこの名を得た。果皮は平滑無毛で,熟すると三つの殻片に裂けて種子を出す。

ヒメミカンソウ

夏の野外植物へ戻る