ミソナオシ

トップページ高知県の観光植物図鑑夏の野外植物>ミソナオシ

(マメ科)

多くは暖地の山野に生えている萆のような灌木で、高さ30〜90 cmに達する。葉は長い柄を具えて互生し,3枚の小葉から成り,小葉は長い橢円状の細長い形で,両端が狄く,下面の脈に短い毛がある。表面は深綠色でやや光沢がある。夏の頃,葉のつけねから15cmばかりの穂をぬき,帶黄白色の小さい蝶形花をつける。がく は五つに裂け,裂片は細長い形或は線形で,短い毛があ る。花後5〜6節の扁平線状のさやを結ぶ。さやに細いかぎ形の毛を被むり,よく着物につくことは前の数種に 同じ。古来この葉は味噌のカビを消し,またはうじを殺すに使用され,一名ウジコロシの名も得た。

ミソナオシ

夏の野外植物へ戻る