ムラサキツメクサ
トップページ>高知県の観光>植物図鑑>夏の野外植物>ムラサキツメクサ
(マメ科)
シロツメクサと同じようにヨーロッパ原産の多年生の草で、牧草または緑肥によく、明治の初め頃我が国に入ったが、今は各地に帰化して野生のようになっている。シロツメクサと違って茎は立ち上がり、全体に大きく、葉は一般に長目で葉面に白い斑紋がある場合が多い。夏日、上部の葉のもとに短い穂を出し、多数の紅紫色の花が集まって球形または卵形をなしている。花の色によってアカツメグサと呼ばれることもあるが結局は同じ種類である。

夏の野外植物へ戻る