シナガワハギ
トップページ>高知県の観光>植物図鑑>夏の野外植物>シナガワハギ
(マメ科)
たいてい海辺に生えている2年生の草で、高さ50cm~1m余になり、葉は柄があって互生、3枚の小葉からできている複葉で、小葉は長い楕円形或いは長い楕円狀の倒卵形で、緣には鋭い小さい歯がある。夏の頃、茎の頂の葉のつけねから花梗を出して、黄色の小さい蝶形花を総狀花序につける。花には極めて短い梗があり、がくは短い鐘形で縁は5齒に分かれ、旗瓣は長い楕円形で、翼瓣や龍骨瓣よりも長い。果実は毛のない卵形で、網紋があり、熟すれば暗色となる。最初東海道線品川駅の構内で採取されたのでこの名がつけられた。昔の渡来種である。

夏の野外植物へ戻る