タケニグサ

トップページ高知県の観光植物図鑑夏の野外植物>タケニグサ

(ケシ科)

野原、路傍、山路などに生えている多年生の大きい草で、高さ1~2mに及ぶ。茎は太い中空の円柱形で、緑色に粉白を帯びている。葉には長い柄があって互生し、広い卵形で中程まで羽狀に裂け、裂片の縁に不そろいの鈍い歯があり、キクの葉を大きくしたような感じで、裏面は粉白である。茎葉共に傷ければ黄褐色の汁が出て、有毒である。夏の頃、茎の頂に白色でやや紅色を帶びた小さい花を大きい円錐花序につける。がくは2片、開花と同時に落ち、花びらがなく、多数の雄しべが輪状をなして露出している。花が終って細長な形の平たい果実を結ぶ。一名チャンパギクという。

タケニグサ

夏の野外植物へ戻る