ウナギツカミ

トップページ高知県の観光植物図鑑夏の野外植物>ウナギツカミ

(タデ科)

田のあぜや溝のそばなどに生えている1年生の草で、茎の下の方はやや地上をはって多くの枝をうってひろがり、高さ20~30cm内外となる。全体は無毛であるが、茎のかどならびに葉柄および葉の裏面には小さいさかさとげがならんでいる。葉は互生し、先の鈍い細長い形で、もとは矢の根の形をしている。初夏の頃、枝の先に花梗を出して帯紅白色または紅色の小さい花を球狀に群生する。花梗にはとげがない。がくは長さ4mm内外で4~5裂し、雄しべは7~8本、花柱は3本である。果実はがくに包まれ、三つのかどがある。

ウナギツカミ

夏の野外植物へ戻る