ミヤマタニソバ
トップページ>高知県の観光>植物図鑑>夏の野外植物>ミヤマタニソバ
(タデ科)
山中のやや陰地に生えている1年生の草で、茎は繊細で下の方は地にはって節から根を下ろし、のち直立して高さ20~30cm、まれに40cmばかりになる。葉には細長い柄があって互生し、尖った三角形で、表面には細毛が散生して暗色の斑紋がある。鞘狀の托葉は短い円筒形をなす。夏日、茎の上の葉のつけ根から花梗を出して、小さい白い花を3~5個づつまばらにつける。がくは長さ3mmばかりで五つに裂け、正しく開かず、花びらがなく、雄しべは5~8本、花柱は3本である。

夏の野外植物へ戻る