オオバウマノスズクサ

トップページ高知県の観光植物図鑑春の野外植物>オオバウマノスズクサ

(ウマノスズクサ科)

海岸近くの山林中に生えている多年生のつる草で、つるは長く伸びて他の草や木にからみつき、茎の下の方はやや木質に変っている。葉は長い柄があってまばらに互生、三角狀の卵形或は心臓狀の卵形、先がまるく、両面に細毛があり、殊に下面には白い毛が密生している。5,6月の頃、葉のもとから花梗を出し、曲がりくねった筒形をした帯黄褐色の大きい花を開く。葉の広狭、大小など極めて変化が多い。果実は長さ5cmばかりの長い楕円体で、後で先端から六つに裂ける。

オオバウマノスズクサ

春の野外植物へ戻る