クマガイソウ
トップページ>高知県の観光>植物図鑑>春の野外植物>クマガイソウ
(ラン科)
山野の樹陰に生えている多年生の草で、根茎は地中を横に走って節々からひげ根を出し、高さ30cm内外、上の方にやわらかい毛が密生している。大きな葉が茎の頂に2枚対生して、ちょっと見ると扇を開いたような形をなし、円形或は横にひろい楕円形で先がいくらか尖っている。4,5月頃、葉の間から長さ7~10cm内外でやわらかい毛の密生した花梗を出し、紫色を帯びた袋の形をした1つの大きな花を下向きに開く。苞は細長い葉の形をして子房よりも長い。花瓣の中の唇瓣は直径3cm位の特別にかわった嚢状をなし、むかし熊谷直美の背負った母衣に似ているというのでこの名がある。

春の野外植物へ戻る