ホウチャクソウ
トップページ>高知県の観光>植物図鑑>春の野外植物>ホウチャクソウ
(スズラン科)
山野のやぶの中に生えている多年生の草で、茎は枝をうって高さ30~60cm餘に達する。葉はやや無柄で互生し、長い卵形ないし長い楕円形で先が尖り、長さ5~10cm位である。5月頃、各枝の頂端の葉のわきから花梗を出して1~3個の長さ2.5cm内外の鐘状筒形の花を垂れる。花被は緑白色を帯びて6片に分かれ、各片は細長い形である。雄蕊6本で花被よりも短く、花柱は1本で雄蕊とやや同じ長さである。花後には球形の果実を結び、黒く熟する。花の形が堂塔などの軒にかかっている宝鐸に似ているのでこの名がある。

春の野外植物へ戻る