オニタビラコ

トップページ高知県の観光植物図鑑春の野外植物>オニタビラコ

(キク科)

路傍、石垣の間などいたるところに生えている2年生または1年生の草で、茎の高さ25~70cm位に達し、全体に細かい毛がある。葉には柄があって根ぎわに集まって生じ、長い橢円形で頭が大きく羽裂し、裂片は不定形で、縁には不そろいのかすかな歯があり、茎と共にやや褐紫色を帯びている場合が多い。春日、茎の上にたくさん枝を分けて黄色の舌状花だけでできている多数の小さい頭花をつける。総苞も茎葉と共に紫褐色を帯び、円柱形をなしている。花がすむと白色の冠毛のある小さい果実を飛ばす。

オニタビラコ

春の野外植物へ戻る