タビラコ
トップページ>高知県の観光>植物図鑑>春の野外植物>タビラコ
(キク科)
たんぼの刈りあとに生えている2年生の草で、茎はやや地面に伏して高さ10~20cmに達し、全体に毛がない。葉には集まって出る根もとの葉と、互生している茎の葉とがあるが、どちらも頭の大きい羽状に深裂し、裂片は不定形で不そろいの尖った歯がある。早春、茎は多數の細い枝を分け、黄色の舌状花からなる小さい頭花を開き、花がすむと下を向く。果実には冠毛がない。春の七草の一つであるホトケノザがこれであって、若葉を食用とする。一名コオニタビラコ。

春の野外植物へ戻る