ヤブニンジン

トップページ高知県の観光植物図鑑春の野外植物>ヤブニンジン

(セリ科)

山野の林中または陰地などに生えている多年生の草で、茎の高さ35~70cm餘に達し、全体にあらい毛がある。葉は3出2回羽状全裂或は深裂で、頂の裂片は長い橢円形、橢円形、或は倒卵形で、他の側の裂片と共にきざみのような歯がある。4,5月の頃、茎の頂きに白い小さい花を複繖形花序に開く。総苞片は2~4、細長い形、繖梗は3~5であるが、小総苞片は5~6で細長い卵形、小繖梗は多數である。雄花の花梗は短く、雄蕊は花瓣より長いが、雌花の花梗は長く、花柱は花瓣とやや同長。どちらも瓣片は先のくぼんだ長い橢円形である。果実は長い橢円状の線形で、全体にかたい毛があり、花柱が残ってかぎ状をなしている。

ヤブニンジン

春の野外植物へ戻る