エイザンスミレ
トップページ>高知県の観光>植物図鑑>春の野外植物>エイザンスミレ
(スミレ科)
山に生えている多年生の草で、高さは花の時には6~10cm餘であるが、夏になると著しく生長して20~30cm餘に達する。葉は根もとから生えて長い柄を具え、通常細かく裂けて各裂片の縁には深いきざみのよな歯があり、終片は花の時には細長いが、花がすむと卵形または細長い卵形となる。托葉は卵形で尖り、上部に數個の歯があり、下半部は葉柄についている。4,5月頃、葉の間から花莖を出して直径2cm内外の淡紫色の花をつける。がくは5片で細長く、距は短い。果実は尖った長い橢円形で、熟すると3殻に裂けて種子を飛ばす。

春の野外植物へ戻る