ケマルバスミレ
トップページ>高知県の観光>植物図鑑>春の野外植物>ケマルバスミレ
(スミレ科)
山地、原野などに生えている多年生の草で、高さ7~10cm位に達し、全体に短い毛が生えている。葉は長い柄を具えて根ぎわから生じ、先がまるい腎臟形に似た円形または心臓形、縁には鈍い鋸歯を有し、全面に白い短い毛がある。托葉は細くて縁に葉がある。春日、葉の間から花莖を出して、直径2cm位の白色で紫のすじのある花をつける。がくは5裂し、花冠も5片で、下瓣にある距は先のまるい円柱形である。果実は先のまるい広い橢円形をなす。

春の野外植物へ戻る