ノジスミレ
トップページ>高知県の観光>植物図鑑>春の野外植物>ノジスミレ
(スミレ科)
山麓、原野などに生えている多年生の小さい草で、高さ7cm内外となる。葉は長い柄を具えて根ぎわに集まり、先の鈍い狭い卵形で、綠には低い鋸歯があり、兩面に白い短い毛が生えている。托葉は細くてきれこみがなく、まばらに短い毛がある。春日、葉の間から数本の花茎を出して直径2.5cm内外のスミレ色の花を開く。がくは5裂し、裂片は細いが、花冠も五つに裂け、各瓣は倒卵狀の橢円形で、下瓣にある距は狭い筒形で先がまるく、花瓣よりも短い。橢円形、無毛の果実を結ぶ。

春の野外植物へ戻る