スミレ
トップページ>高知県の観光>植物図鑑>春の野外植物>スミレ
(スミレ科)
原野、路傍、畑などに生えている多年生の草で、全体に毛がないが、変種のケスミレには多少の細毛がある。高さは8~16cmばかりになる。葉は根ぎわに集って生じ、先の鈍い長い橢円形或は卵狀長楕圓形、鈍い歯があり、翼のある長い柄を具えている。早春の頃、葉の間から数本の花莖を出し、各花莖に1個づつのいわゆるスミレ色の花をつける。がく片は5個で不ぞろいの細長形、花瓣も5個で不同の長い橢円形で、側方の瓣の内面にはひげのような毛があり、下瓣には長い距がある。果実は広い橢円形、3殻に分かれて種子を散布する。

春の野外植物へ戻る