トウダイグサ

トップページ高知県の観光植物図鑑春の野外植物>トウダイグサ

(タカトウダイ科)

原野、路傍などに生えている1年生の草で、茎は集まって高さ20~30cm位になる。葉には柄、拓葉共になく、先のまるい倒卵狀くさび形或はへら形、縁には細かい鋸歯があり、茎の上の5個の葉もやや同じ形である。4,5月頃、5枚ならんだ葉の間から5本の梗を出し、ナツトウダイ、ノウルシと同様に橢円形或は円形、細かい鋸歯のある花葉をつけ、更に小梗を出して各梗の頭に淡黄緑色の単性花をつける。雄花と雌花とは一つの花序内に同居し、雄花は1個の雄蕊からできているが、雄花も3室の子房を具えた1個の雌蕊からできている。各花序にがくのような総苞を具えていることはナツトウダイ、ノウルシと同様で、腺体は橢円形である。果実は無毛、球形。早春新葉の萌え出た色はいわゆる萌黄色で美しい。

トウダイグサ

春の野外植物へ戻る