ヒメハギ
トップページ>高知県の観光>植物図鑑>春の野外植物>ヒメハギ
(ヒメハギ科)
山野の日当たりのよいやや乾いたところに生えている多年生の草で、高さ15~30cm餘の細い茎を何本も出し、全体に細かい毛がある。葉にはほとんど柄がなく、先の尖った卵形または橢円形で互生している。春日、上の方の葉のつけねから花梗を出し、紫色の小さい花を開く。がく片は5個で、内側の2個は大きい卵形の花瓣狀であるが、外側の3個はせまい。花瓣は3個で、中瓣はねもとが龍骨状をなしているが、先端はふさのように細く裂け、側瓣の2個は倒卵狀の長い橢円形で中瓣にくっついている。雄蕊は8本、花柱は二つに分かれている。花の後にできる果実は円形で、広い翼がついている。

春の野外植物へ戻る