カタバミ
トップページ>高知県の観光>植物図鑑>春の野外植物>カタバミ
(カタバミ科)
いたるところの庭園、路傍などに生えている多年生の小さい草で、全体に細かい毛があり、茎は地に臥して長さ10~30cmに達する。葉は3枚の小葉で複葉をなし、長い柄を具えて互生し、小葉は心臟形で綠色或は黄緑色を帯びている。春から夏まで葉のつけねに長い花梗を出して、黄色い花を開く。花冠は5瓣に分かれ、花瓣は先の丸い長い橢円形である。雄蕊は10本の中、5本は短く5本は長く、花糸の根元がくっついている。花後、5稜のある円柱形の果実を結び、熟すると裂けて黒い種子を飛ばす。茎も葉も酸味がある。

春の野外植物へ戻る