ヘビイチゴ

トップページ高知県の観光植物図鑑春の野外植物>ヘビイチゴ

(バラ科)

原野、路傍に生えている多年生の草で、全体にあらい毛があり、莖ははっている。葉には長い柄があって互生し、3出複葉で小葉は長さ3cm内外の倒卵狀円形またはひし形をした卵形で、縁にはあらい歯があり、全体黄綠色を帯びている。3,4月頃、葉のつけねから花梗を出して黄花を開く。がくは5裂し、裂片は尖った卵形、副がくも5裂し、裂片は倒卵形で更に分裂しているのでちょっと見れば10数片のがくがあるように見える。花冠は5瓣に分かれ、花瓣は広い倒卵形である。雄蕊は多数。花がすむと花托が大きくふくれて直径1.5cmばかりとなり、小さい果実がその中に散在して、小さいいぼいぼのような突起がある。果實は毒ではない。

ヘビイチゴ

春の野外植物へ戻る