きれんげつつじ

トップページ高知県の観光植物図鑑薬用・毒物植物図鑑>きれんげつつじ

シヤクナゲ科

薬用植物第三表(有毒篇)

本邦全土の山野に自生する高さ丈餘に及ぶ落葉灌木。葉は倒披針形鈍頭毛緣。下面は脈に沿ひ剛毛があるが、時に缺如する。花は樺色で2-8個宛叢生する。花冠は鐘状漏斗形で5裂し、直径2.5寸位、雄蕊は5本で花冠より短い。蒴は圓柱形5室から成る。花候は春。本種は又アセビと同じくアンドロメドトキシンを含むものと信ぜられ、同様に中毒する。ツツジ類は多くは本毒物を含むのであらうが量に差があり、或種の花は食用としても中毒しない事もあり、又時として中毒例もある。又葉に寄生せる餅病菌による變形物を食して中毒した事もある。

きれんげつつじ

植物図鑑へ戻る