くさのわう
トップページ>高知県の観光>植物図鑑>薬用・毒物植物図鑑>くさのわう
ケシ科
薬用植物第三表(有毒篇)
本邦各地の山野に自生する高さ1尺位の多年草で、全株所々に長毛あり。莖は脆弱にして折る時は黄色の乳液を出す。葉は下面粉白にして、先端部は廣くなり羽狀全裂或いは深裂し、鈍鋸齒緣である。繖形花序を腋出し黄色の花を開く。萼片2枚は開花に際し脱落し、花瓣4枚を有す。果實は蒴となり、狭圓柱狀なり。本種の全草中にはヘリドニン以下數種のアルカロイドを含み、各種神経に対して作用し中毒症状を呈すが、作用はあまり激烈でなく、民間薬として用いられた事がある。

植物図鑑へ戻る