ばくちのき

トップページ高知県の観光植物図鑑薬用・毒物植物図鑑>ばくちのき

バラ科

伊豆、紀伊、四国、九州等本邦暖地の山に自生する常緑高木で、葉は短柄を有する革質の倒卵狀楕圓形又は廣楕圓形をなし、鋭鋸齒緣を持って居る。花は總狀花序に白色の小花を密生する。果實は紅紫色で6分位になる。これは9月に花が開き、果實は翌年5-6月頃成熟する。この葉の中にはブルナシンと言う配糖體があって、之が分解すると青酸とベンツアルデヒドになるので薬用にはこの新しい葉を集めて水蒸気を通して水蒸気蒸留を行ひ出て来た液を集める。この液の中には猛毒性のある青酸を含むから之を一定の濃さに薄めてバクチ水又は杏仁水とする。バクチ水及び杏仁水は最も重要な醫薬で風邪に際して鎭咳劑として大量を消費して居る。外國ではこれとよく似たラウロツェラズス葉なるものを同様に使う。この青酸を出すものはバラ科の植物の葉や種子の中にはよくあるもので、青梅や桃の葉にも存在する。

ばくちのき

高知の河川へ戻る  高知県の観光へ戻る 
植物図鑑へ戻る 四国の観光へ戻る
牧野富太郎植物図鑑へ戻る