あざみげし
トップページ
>
高知県の観光
>
植物図鑑
>
牧野富太郎植物図鑑
>あざみげし
舶來の觀賞用植物にして、通常一年生草本なり、莖高さ二三尺、莖葉に多數の刺を有す、葉は無柄にして基脚は莖を抱き、羽狀に分裂し各裂片は缺刻或は鋭鋸齒を有す、概形アザミに似たるを以てこの名あり、莖葉より黄色の液汁を出す、又葉面に白紋あり、七月頃梢上に鮮黄色を有する四辧の花を開く、此一變種に白花のものありシロバナアザミゲシと云ふ。
高知の河川へ戻る
高知県の観光へ戻る
植物図鑑へ戻る
四国の観光へ戻る
牧野富太郎植物図鑑へ戻る